風穴

今日風穴が開いた。

いや、その表現は正しいとは言えない。

ついさっき 、その風穴に気付いたまでのことだ。

しかしながら、なぜこんなどデカい風穴が開いていることに気づかないまま、今まで生活してきたのだろう。

 

風穴が開いた理由?

それはわからない。

悪い事なのか、いい事なのかもわからない。

ヨルシカの「夜紛い」という曲の歌詞に、「ただ一つでいい、君に一つでいい、風穴を開けたい」という一行がある。

 

それはある種、なんでもいいから自分の存在が、思い人の身体のどこでもいいから、その思い人の中に自分の存在があったらという証拠としての風穴だ。

 

それは自意識としての過剰な部分が表出し、その思い人の中に自意識としての風穴があれば、その思い人は自分を忘れないだろうという自意識そのものの風穴である。

 

頭が回っていないので、まったく見当違いのことを言っていたら申し訳ない。

 

だが、いちいち構成を考えてまで文章を綴る元気はないので、それはひとまず置いておくとしよう。

 

だけど、今俺に開いてる馬鹿でかい風穴は誰かに開けられたものではない。

 

気付いたらそこにあったということは、自分で拵えたということなのだろうか。

 

小石を投げ入れても、無限に時間が経過しても、絶対に底に到達しない井戸のような、イデア的な穴でもある気がする。

 

この風穴は一体俺にどのような効果を及ぼしているのだろうか。

 

それは構造主義における欠如としての穴としてあって、その欠如として の穴があるからこそ、俺という存在が吊り上げられて、今存在しているという風穴なのだろうか。

 

しかし、風穴を、欠如を埋めたいという欲望もない今、この風穴が俺をどう規定しようが、そんなことはどうだっていい。

 

俺が知りたいのは、この風穴によって立ち上げられる構造ではなく、単純に風穴が開いてることからの効果なのだ。

 

日常生活において、風穴によってもしかしたらとんでもない悪影響を受けていることも考えられる。

 

これはただの直感で、帰納や演繹によって弾き出されたものではないため、ただの気のせいという感じで表出しているはずだ。

 

もしかしたら、俺に開いている風穴がどこぞのブラックホールと連結し、ブラックホール側から未知の何かを日々受け取り、日々影響を受けて、何かしらの言動に影響していないなんて誰が言える?

 

俺はそんなことあるわけないと断言できる。

 

また、これは一体どこに向かっているのかまったくわかっていないということも断言できる。

 

ただ、単純に疲労による身体能力と思考能力の著しい低下によって、風穴などが開いているなどという白昼夢を見ているだけかもしれない。

 

ガチで何も考えずに文章を書き出すと、まったくまとまりがなくなる例として、教訓にはなるかもしれない可能性はある。

 

願わくば、今俺は猛烈にアイスが喰いたいので、それを察知したどこぞの天使がやってきて、あなたがアイスを食べたいのはわかっていました。

 

そんなことが起こる現実を祈るのみだ。

 

それはまた夢の中でアイスを食べている俺を俯瞰で見ている夢の中の夢で起こることを願うことにしょう。

 

銀杏BOYZの「夢で逢えたら」でもきっとかかっている夢でありましょう。

 


www.youtube.com

 

アルクの重量級英単語帳

英語を読みたいと思ったのは、小説をやたら読んでいた頃に、翻訳に飽き足らず、ペーパーバックを英語のまま理解したい!という理由でした。

 

ですが、学生時代ロクに英語学習などしていなかった私は、一体どこから手をつければいいのか、分からなかったのです。

 

いわゆる、SVOだとかSVOOだとかSVOCだとかいうものが、文章の構造を表しているということすら、まったく覚えてなかったのでした。

 

そこで、とりあえず文法は置いておくとして、英単語をたくさん覚えたならば、文章が読めるのではないか?

 

そういう短絡的な動機で、単語を覚えることに意識が向いたというわけです。

 

ですが、英単語帳もたくさん出版されていて、どれを選んでいいのかわからない。

 

というわけで、一冊に多くの単語が詰め込まれている単語帳がいいのでは?

 

それで選んだのが、アルク英語出版編集部が出版している『究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語』でした。

 

 

確かレビューもざっと読んだ記憶があるのですが、もう完全に頭から消え去ってしまっています。

 

ですが、これを選んだのは私にとっては成功でしたね。

 

初めて私が購入したのは中級の3000語でしたが、さらに上級の3000語、超上級の3000語も発売されています。

 

 

初級の3000語を加えると、12000語もの英単語をガッツリ覚えることができるのです!

 

 

確かに言うは簡単、やるは難しという感じですが、とにかく覚えてたい!というやる気があれば、なんとかなるものです。

 

英単語の使い方が分かるように、文章に単語を組み込んで、覚えるようなスタイルは私には合っていました。

 

残念ながら、すべての英単語が文章になっているわけではなく、3000語のうち半分の1500語ぐらいでしたが、願わくばすべてが文章に単語を組み込んで欲しかったですね。

 

とにかく体系的に単語を一気に覚えたい!という人にはおすすめです。

 

ただ、結構なやる気がないと途中で放り出してしまうほどのボリュームがあります。

 

中級3000語を覚えるために、初めから最後までページをめくるまで、2、3ヶ月かかった記憶があります。

 

ほぼ毎日数時間覚えていたはずですが、まったく知らない状態だとかなりの負荷がかかるというのが私の実感ですね。

 

だから、とにかく網羅された英単語を一気に覚えたい!という情熱溢れる人にはぜひおすすめしたい単語帳です。

 

講談社学術文庫のKindle版が50パーセント還元セール!これは買うしかない!

本好きにとっては、間違い無く見逃せないセールだと言えるだろう。

 

大量の講談社学術文庫Kindle版を購入すると、なんと50パーセントポイントが戻ってくる!

 

https://www.amazon.co.jp/b?node=10294283051

 

ざっとページを見てみたのだが、読みたい本が見つかる見つかる!

 

これはなんとこちらのお金を吸引する期間限定セールなのだろうか。

 

正直、読みたい本だらけでかなり迷ってたがとりあえず購入したものを。

 

どうやら購入するとすぐにポイントが入るようになっているようで、約4000円の購入で速攻2000ポイント入っていた。

 

これは超お得だ。

 

マジでもっと買っておきたい、買っておきたいが、まだ未読で積読してる本が大量にあるので我慢するしかない。

 

でも、まだまだ購入したすぎる。

 

 

 

 

 

 

物質と記憶 (講談社学術文庫)

物質と記憶 (講談社学術文庫)

 

 

 

 

講談社学術文庫のKindle版が50パーセント還元セール!これは買うしかない!

本好きにとっては、間違い無く見逃せないセールだと言えるだろう。

 

大量の講談社学術文庫Kindle版を購入すると、なんと50パーセントポイントが戻ってくる!

 

https://www.amazon.co.jp/b?node=10294283051

 

ざっとページを見てみたのだが、読みたい本が見つかる見つかる!

 

これはなんとこちらのお金を吸引する期間限定セールなのだろうか。

 

正直、読みたい本だらけでかなり迷ってたがとりあえず購入したものを。

 

どうやら購入するとすぐにポイントが入るようになっているようで、約4000円の購入で速攻2000ポイント入っていた。

 

これは超お得だ。

 

マジでもっと買っておきたい、買っておきたいが、まだ未読で積読してる本が大量にあるので我慢するしかない。

 

でも、まだまだ購入したすぎる。

 

 

 

 

 

 

物質と記憶 (講談社学術文庫)

物質と記憶 (講談社学術文庫)

 

 

 

 

哲学的な才能などない哲学書読み

基本的に気になる哲学書を、体系的にではなくランダムに読んでいるため、しかも特に専門的に学んだわけでもなく、おそらくその知識には至るところに穴がある。

 

哲学書は、文章が一般的な文章と比較してもなんとなく難解で、周りくどく感じ、その一読したイメージから哲学書というだけで敬遠する人もいることだろう。

 

個人的に初めて読んだ哲学書と言えるものは浅田彰の『構造と力』だったが、哲学的な知識が皆無であった当時にあって、一体何が書いてあるのかを理解しないまま、ただただとりあえず読み切った事は覚えている。

 

当然ながら、理解しないままただ字面を追っているだけなため、その文字通り内容など何一つ頭に残っていなかった。

 

しかしだ、哲学書に限らず、とにかく理解できなくとも読み通すということがとても大切なことだと言える。

 

特定の専門領域においては、その領域でしか使用されない専門的なタームが使用されるのが当然なため、初めてそれに出会した場合、それを調べる時間が読むという時間に加算され続けていく。

 

そういう専門的なタームは、調べなければわからないただの文字の羅列な訳だ。

 

例えば、イデアだとかデュナミスとかエネルゲイアとか、エピステーメーだとかパラダイムシフトだとかアウフヘーベンだとか、。

 

初めてこれを目にし、その単語だけでどういう意味だとか概念だとかを、直感で理解できるという人は、ほぼいないのではないか。

 

当然、文章中に出てくることから、その前後の文章のコンテクストから、大体こういうことではないか?ということを推測する事はできるかもしれない。

 

だが、その推測は曖昧なものにならざるを得ないし、辞書的な意味での定義を知らなければ、その言葉の変遷もわからない。

 

そう、言葉はある意味生き物であるため、時代が変遷するごとに変化するため、確定した意味として完全に固定された言葉は存在しない。

 

話がずれてきた気がするので、話を戻すととにかく哲学に関していえば、哲学において使用される専門的なターム、つまりテクニカルタームの意味をつかむ必要がある。

 

哲学書というものは、ある哲学の体系だか理論を批判的に継承し、それをさらに発展させるようにギリシャ時代から、延々と連綿と続いてきた知の堆積だ。

 

だから、ある哲学書を紐解いたとしたら、必ず参照した哲学者の理論やらタームが出てくるわけで、それをすでに知っているという前提で書かれている哲学書も多いため、訳がわからないということも出てくる。

 

おそらく、他の専門的な領域においても、大体事情は同じのではないか。

 

一体何を言おうとして書き出したのか、既にもうあまり覚えてないのだが、とにかく何か専門的なものを読むためには、ある程度の準備がなければ読めないだろうということだ。

 

だからこそ、あらゆるジャンルで入門的な新書がボコボコと発売されるのだろうし、そしてそうでなければ、なんの前知識もなく専門的な書を読むことはほぼ不可能だということである。

 

結論としては、哲学書を読む場合に限定すると、まずは新書で読みたい哲学者の若干の知識を頭に入れ、それからその哲学者自身が書いたものに進むのがいいだろうとことになる。

 

と言っても、俺の哲学的な知識の量などしれたもので、人にレクチャーをかませるほどの、知識も力量もない。

 

まぁとにかく何よりも大前提として必要なのは、その本を読みたいという情熱で、それに勝るものはない、ということですね。

 

その情熱さえあれば、難解でよくわからなくても、意地で読み通すぐらいの気力は出てくるし、少しでも理解したいという気持ちが、さらに書に向かわせるというループに入ることだろう。

 

ところで、最近読んだ哲学書としてスピノザの『エチカ』の感想を。

 

近代的な哲学の始祖として知られているデカルトだが、「我を思う。ゆえに我あり」という言葉を聞いたり見たりした人は多いことだろう。

 

デカルト心身二元論を、つまり精神と身体を完全に分割し、精神こそが本質であり、身体は延長という物体に過ぎないというものを確立したことで知られる。

 

それによって、機械的自然論という思想が現れ、自然という物体は征服するべき対象ということになり、科学の発展にとって非常に寄与したことも知られている。

 

そんなデカルトととは異なる思想を打ち出したのが、スピノザである。

 

心身二元論に疑義を唱え、精神と身体を截然と分離することはできないとする立場だ。

 

アントニオ・ダマシオが脳科学的な観点から、感情と理性は分離する事はできず互いにフィードバックし合っているということを述べている。

 

つまり、外部からの刺激を身体が受けることによって生まれる感情と、理性はお互いに影響を与え合っているということだ。

 

これは、スピノザが言っているように、精神と身体を完全に切断することなどできないということと符号する。

 

また、デカルトも神が存在するというのは自明としていたが、スピノザが考える神とはかなり異なっている。

 

神即自然という言葉に象徴されるように、スピノザの神は無限で永続的な存在であるが、その神が変状することによって、万物が生まれたという思想である。

 

つまり、人間や動物、森かそこらの石ころまで、すべてが無限の属性を有する神の一部であるということだ。

 

世界のすべてが神であり、神が変状したところ人間や動物その他は、神の一部としてある。

 

一神教のように、神が人間を造ったということではなく、スピノザがいう神は永続的に続く無限の属性を有した、世界の変状の総体としてある。

 

神の首を切り落としたと言われる哲学者、カントが出てくる前のスピノザは、独我論的なところがないでもない。

 

しかし、優れた哲学書とは現代から読み返すことによって、新たな意味が付与され、そしてまた新たな意味が汲み取られるという循環の中にある。

 

このスピノザの『エチカ』も間違いなく名著として、現代に通じるものを持ち合わせているのだ。

 

 

メンソールが消えるかも

 

個人的にメンソールのタバコを吸うことなんてまぁないわけだが、アメリカにおいてメンソールのタバコが長いあいだ問題になっているとは知らなかった。

 

昨今の健康志向において、タバコは徹底的に槍玉にあげられていて、個人的には喫煙者だが、喫煙しない人にとって、あの煙は最高に不快だということはまぁわかる。

 

俺も生まれた瞬間からタバコを吸っているわけでは当然ないわけで、タバコを吸う前では、よくもまぁこんな不快なにおいのするものを吸うなぁ。

 

そう思っていた側だったことがあるために、そりゃ吸わない人が嫌いなのは仕方がない。

 

まぁタバコが有害だっていうことは散々喧伝されているので、それは前提としてメンソールの話をしよう。

 

アメリカにおいては、メンソールのタバコを吸う層が人種的なマイノリティにおいて、多いというのだ。

 

CNNのツイートにおいては、白人に対して、黒人は47%、ヒスパニック系は38%、アジア系は29%、比率が上がるということらしい。

 

特に黒人は白人と比較すると約1.5倍だというから結構なものだ。

 

ワシントンポストによれば、黒人の喫煙者のうち、85%がメンソールを吸っているという。

 

この事実は個人的には驚きなのだが、これは白人の喫煙者がメンソールのタバコを吸うことに対して、3倍もの数値となっているそうだ。

 

さらに、白人と比較して、黒人は禁煙をする割合が現在低いため、タバコによる病気や死の比率が高いとのこと。

 

そのために、メンソールやフレーバーのあるタバコを禁止するためのレギュレーションを定める準備を一年以内にするらしい。

 

完全にメンソール等のフレーバーのついたタバコを禁止する法律がいつできるか時期は定かではない。

 

けれども、そのようなレギュレーションを作るための動きは始まったということだ。

 

俺もそろそろタバコなんてやめるべきなんだろうけど、どうなんだろうな 難しいと思うなぁそれは。

 

 

 

 

 

 

 

黒人47ぱー、ヒスパニック38ぱー、アジア人29ぱー

 

黒人47ぱー、ヒスパニック38ぱー、アジア人29ぱー

黒人47ぱー、ヒスパニック38ぱー、アジア人29ぱー

グルグル

今すぐにタバコを買いに走るには、あまりに疲労が蓄積しすぎているために、ただの安椅子に深く腰掛け、燃え尽きたあしたのジョーのように真っ白な灰の気分の今、これから何をしようと考えるにはさすがにマイブレインがまったく回らないに決まっている。

 

ほぼ脳内の活動が行われていないこの感じは、白昼夢を見ているのようにしか思えない、視界に映る世界は脳内を投射した世界が脳内にリフレクトして、それがまた投射され反射され、投射と反射がループして、その世界はループとループがループし続けて、ループするというループそれ自身が世界となる。

 

その閉じられた輪のようなループの中で生じることといえば、「今俺は疲れている」というこの言葉が、「今俺は疲れている」が「今俺は疲れている」し「今俺は疲れている」ために「今俺が疲れている」という「今俺が疲れている」俺が「今俺が疲れている」ということがループループしている。

 

That I'm just really tired when I think I'm just really tired is I just really tell me I'm just really tired as if I'm just really absolutely tired just like I'm just really tired.

Are you understand I'm really just exhausted when I became mixing me up?

 

The end of my being world that I'm sitting this cheap chair is absorbing my entire energies continuously.

 

I think I should go to only sleep.

 

Well, let's escape this darn world.